今年から、耳栓を常用することにしました。
前から、耳やばそうだなーという認識はありましたが、調べてみると、かなりやばいです。
難聴について、職人の皆さんには知ってほしいし、少し考えてほしい。
実際に年配の大工さんは耳が遠い方が多いように思います。
しかし、昔に比べて、電動工具が普及している今の方が騒音レベルが高いはず。。。。
ということは、ぼくが70歳になったときは、もっと耳が聞こえなくなっている可能性が高い。
ちなみに、WHOが定める一日あたりの許容基準は、
WHOが定める1日あたりの音圧レベルの許容基準と、目安となる音の種類
音圧レベル (dBSPL) | 一日あたりの許容基準 | 音の種類 |
---|---|---|
130 | 1秒未満 | 航空機の離陸の音 |
125 | 3秒 | 雷 |
120 | 9秒 | 救急車や消防車のサイレン |
110 | 28秒 | コンサート会場 |
105 | 4分 | 工事用の重機 |
100 | 15分 | ドライヤー、地下鉄車内の騒音 |
95 | 47分 | オートバイ |
90 | 2時間30分 | 芝刈り機 |
85 | 8時間 | 街頭騒音 |
75 | リスクなし | 掃除機 |
70 | リスクなし | 洗濯機、乾燥機 |
65 | リスクなし | エアコン |
60 | リスクなし | ヘッドホンでの適度の音量設定 |
上記の基準値に対して、騒音計で測ってみたところ、
- インパクトの締め付けるガガガという音 = 100~110dB
- 玄能で木を叩く音 = 110~120dB
むしろ、基準値を超えない日があるでしょうか?
建築金物だと2個くらいつけたら終わりです。
しかし、問題は、耳栓をして、声や環境音が聞こえなくなるのは、困るという矛盾です。
イヤホンの外部取り込みモードを使うとか色々と考えた結果、この耳栓にたどりつきました。
まじでおすすめです。
dBud おすすめのポイント
- デザイン性が高い
- 遮音性があるのに、声が聞こえる
- 音量が調整できる
1.小さく。軽い。かっこい。
まず、小さい。軽い。かっこいい。
見た目は、耳栓って感じがしなくて、ワイヤレスイヤホンのようです。
スウェーデンの会社が開発した商品なので、デザインはまさに北欧デザインという感じ。
シンプルで、合理的でありながら、品があるようなデザインです。
カラーは、ブラックとダスティピンクの2種類。ぼくは、ダスティピンクを選びました。
この色がかっこいいなと思ったのと、つけていても目立たなそうだと思ったからです。
そして、重さは、なんと、片耳わずか2gしかありません。
見た目は、ワイヤレスイヤホンですが、バッテリーなどもないので、とても軽量です。
シリコンのリードが付属されています。
でも、リードがなくても外れることがなさそうなので、ぼくは使っていません。
あと、シリコンのケースもおしゃれでカッコいいです。
パカっと開くタイプで、最初はなんか簡単な作りすぎて少し心配しました。
使ってみるとすごく簡単にしまえるので気に入っています。逆にネジの蓋付きとかだとめんどくさそうだなと思ってしまいます。
2.遮音性があるのに、声が聞こえる
知らなかったけど、耳栓には、2種類あって、”無音”を目指しているものと、”聞こえる”を目指しているものがあります。
“聞こえる”を目的にするって何?って感じですが、一般的に、高い音は防ぎやすくて、低い音は防ぎにくい。
だから、普通の耳栓は、音が歪む。声が聞こえにくい。
でも、“聞こえる”を目的にしているものは、ライブとか音楽関係の人が耳がぶっ壊れないように、かつ、綺麗に音が聞こえるように音域を調整するように設計されています。
dBudは、聞こえるを目的として設計された耳栓で、驚くほど、聞こえるけど、音が小さくなります。
昔の耳栓のようにウレタンの塊とはぜんぜん違い、何層にもフィルターが設置されています。
音域ごとに遮音フィルターを設置しているようです。
使ってみると、本当に驚きます。
テレビのボリュームを下げているような感覚です。
3.ボリュームがコントロールできる。
dBudは、OPENとCLOSEの2つのモードを簡単に切り替えることができて、この切り替えがほんとに良いです
OPENとCLOSEの違いは、はっきりとわかります。明らかに音量が変わります。
よく、違いがよくわからない。。。というものがありますが、これは本当に違います。
ぼくは、いつもOPENにしておいて、明らかにうるさい時だけCLOSEにするようにしています。
休憩の時以外は、ずっとつけたまま。
Openの状態だとラジオも聞こえます。12dBくらいしか遮音されませんが、大きな音が、直接、耳に音が刺さるような感覚はないく、これだけでも随分守られている感じがします。
しかし、インパクトを使う時やガンを使う時はCLOSEにするようにしています。
この切り替えも、簡単にできます。
大きな音がするとき”だけ”、耳栓をつける。
というのは、仕事をしていると現実的ではありません。
いちいち、耳栓をつけたり、外したりなんてこともできないですし、面倒になって結局使わなくなるのが目に見えています。
なので、このずっとつけたままにできる。大きな音のときだけ、切り替える。
というのは、本当に理想的だと思います。
最後に
「難聴は防げる」けど、無防備だと確実に難聴になります。
しかし、気が付かないほど、徐々に進行していきます。
現場では、ヘルメットや安全帯は、しつこく指摘されますが、騒音対策に対しては、誰も何も言いません。
それは、責任を取る必要がないからです。
「この現場で、難聴になりました」となるわけでもなく、原因が長期的なため、責任の所在が不明というか、自己責任になってしまいます。
だからこそ、きちんと防ぐ必要があると思います。
私も、もう少し早くから身につけるようにすればよかったと少し後悔もしますが、遅いことはありません。
今は、毎日、つけるようにしています。
今では、耳栓をしないと、現場の騒音が大きすぎて驚くようになりました。
少し、高いけど、その価値はあると思います。
多くの職人さんに使って欲しいです。
建築現場では、耳栓が常識という社会になって欲しいと思います。