墨壺をつくりました

先日、墨壺を作りました。
thumb_IMG_7973_1024

墨壺とは、木材に加工する線をつけるための道具です。
最近は使われなくなった道具の一つですが、小屋は手刻みのため、yomogiyaではよく使う道具です。

墨をつけ、一つ一つ手仕事で作ります。
もちろん、機械も利用しますが、手仕事を大切にしたいと思っています。

これは、以前使っていたものです。
thumb_IMG_7978_1024

祖父の物置で見つけました。
祖父は農家だったのですが、なんでも作る人なので、きっと使っていたのだと思います。
※形見ではありません。祖父は健在ですw

作り始めると、道具だらけになってしまいます。
thumb_IMG_7970_1024

これで完成です。
thumb_IMG_8043_1024

鶴や亀、龍などいろいろと彫刻したものが多いですが、あまりごちゃごちゃしたものが好きではないので、
曲線を大切にしたシンプルな形にしました。

仕上がりは、サウンドペーパーは一切使わず、削り跡を残した形しています。
材料はケヤキです。
thumb_IMG_7988_1024

thumb_IMG_7984_1024

本来、先端の部分は、糸をつける壺車をつけて、墨糸を打てるようにするのですが、
このように墨差しを置く場所にしました。
(いつも墨差しの置き場に困るので。。。)
thumb_IMG_7992_1024

thumb_IMG_7994_1024
溝はテーパー状になっており、挟めると逆さまにしても落ちてきません。

粗彫りをしてから、なかなか時間が取れず、2年以上そのままにしていました。
いざ作り始めると、2年前とは作りたい曲線や形が微妙に違うことがわかりました。

これは、成長だと思いたい部分ですが、「今」作りたいものと「2年前」作りたいかったものの中間的なものになってしまいました。
正直、仕上がりとしては、まだまだなと反省する部分が多々あります。
使っていく中で見えてくる部分もあると思うので、機会があったらまた挑戦したいと思います。

準備完了です。
材料が届いたら、旭川の牛舎の墨付けを始めます。
thumb_IMG_8005_1024