三好焼菓子店の隣のスペースは、分室という名前がつきました。
2期工事は、外壁工事と分室の工事になりました。



三好焼菓子店の隣のスペースは、分室という名前がつきました。
2期工事は、外壁工事と分室の工事になりました。
薪ストーブはお気に入りです。室内で火を燃やすってすごいことだよな。
と思いつつも、それってすごく自然なことだよな。とも思います。
雪が降る前にいや。雪が積もる前には。。
#yomogiya #ピックアップキャビン #小屋 #onthetruck
はじめてのルームライトの交換
ぼくにとって車はブラックボックスです。
なんだか怖い、腫れ物に触るような、びっくり箱のようななかなか手の出せないものです。
ルームライト一つでドキドキしました。
それでも、オイル交換、タイヤ交換は自分でやるし、前の軽トラのキャブレターとかプラグは自分で変えてます。
でも、配線とかエンジンとかになると全く手が出せません。
このブラックボックス感は、「わからない」からきていて、もっというと「何かあったら直せるか?」からきているように思います。
解決の方法はなんとなくわかっていて、一度全部バラして、組み立て直せば、だいぶん解消するはずです。
が。。。そんな機会はありません。
自分にとっては車だけど、パソコンとか建築がブラックボックスって人も多いみたいです。
DIYにチャレンジをするお客様と話をしていると「え、大丈夫だよ。怖くないよ。」と思うことがあります(笑)
そして、できた時、その人の中の世界が急激に広がっていくのを感じます。
車というブラックボックスは、ぼくにとってチャンスです。
溶接もからんでくるし。。。これはチャンスです。
#ブラックボックスと呼んでいる #日記 #yomogiya
やっと買えたコンポストトイレ。
我が家の小屋にやっとコンポストトイレが来ました。
海外製のものは大きすぎたり、これなら置きたいなと思えるものがなかなかありません。
色々と探して、やはりこの日本製のgreenlyが一番良いという結果になりました。
北海道はしばれる(寒くて凍る)問題があるので、尿用のタンクを屋外に設置するのは難しそうです。
それに、雪の中からタンクを掘り出すのは辛いです。
室内にタンクをおけるように、一段床を高くしてタンクを入れれるようにするか。
小さいタンクにして裏に置くようにするか。。
対策を考えなくては
#コンポストトイレ #yomogiya #やっと買えた #greenly
昨日は脱穀をしました。
脱穀は稲穂からお米の粒だけ外す作業。これを籾摺りすると玄米になります。
田植え → 草取り → 稲刈り → 干す → 脱穀 → 籾摺り(玄米) → 精米(白米)
だからまだ食べれません。もう一歩。
去年の方が多かったかなーと思ってましたが、
もしや。。今年の方が多い。。?もしかすると目標達成できるかも、、、もしかするとですよ。でも、もしかしたら。。。
田んぼには肥料も何も入れてないのに、なんでこんなに採れるか不思議です。
四角い田んぼの中だけで考えてしまいがちですが、そもそも大地に境界なくて全部繋がってるし、目に見えないだけで太陽や空気中のエネルギーってすごいあるんだろうなと考えさせられます。
写真は田んぼ仲間が取り分けていたものです。
お米付きはお正月のしめ飾り用で、藁は納豆用かな
うちは去年の稲が余っているのでそれで作ろうと思ってます。
やばい。お正月がみえてきた。
#日記 #お米 #yomogiya #長沼
打ち合わせでUI様へ。
1年前、エントランスを作っているときに、「この場所にお店が入ってくれたら、もっとよくなりますよね。」という話が実現しそうです。
すごいスピード。
雨や風、日の光。この環境だから表れる経年変化が目に見えるようなエントランスになるといい。というAtelier Moto Katonoさんのコンセプトとおり、風合いが出てきています。
あえて無塗装にしたカラマツは、雨風の当たる部分は白く銀色になりつつあり、雨の当たらない屁の下は飴色に。
コールテン鋼の屁には、斜めのサビのラインが。きっと雨の当たる角度なのだと思います。
訪れるたびに変化を探して、なぜこうなったのか想像したり、学びがあったり、なかなかマニアックな楽しみ方ができます。
#UI #経年変化 #カラマツ #コールテン #yomogiya #日記
午前中(営業時間まで)は、shandinivascafe様の工事、午後からは由仁のお宅で事務所作りをしています。
お客様のお言葉に甘えてこういった仕事の進め方をさせていただけてとても助かっております。ありがとうござます。
事務所の床は針葉樹合板を使います。
フローリングなどの仕上げ材を使わず、下地の針葉樹合板で床を仕上げるというのは、コストダウンのためによく使う手段です。
うちの小屋も針葉樹合板仕上げです。
針葉樹合板もサンドペーパーで磨けば綺麗になります。でも、ささくれがあるので、スリッパがあった方がいいと思います。
蜜蝋ワックスを塗るともっといい感じになります。
使ってみたい蜜蝋ワックスもあるので楽しみです。
#yomogiya #日記 #針葉樹合板