薪小屋の墨付けを始めました。

薪小屋の墨付けを始めました。

薪小屋の墨付けを始めました。
「どんな仕事も楽しい」というものの、墨付けと刻みの楽しさは特別なんだなと改めて感じます。
使う手道具もたまらなく好き。でも、こればっかりだと飽きるし、現場に行くとやっぱり現場は楽しいとか思ったりするので、結局どれも楽しいという話かもしれません。

デザインして、墨付けして、刻んで、それが組み上がる。そして、お客様が喜んでくれたり、感動してくれたりするとよかったと思えるし、幸せを感じます。
小さい小屋なので、すぐ終わってしまいますが、この幸せを感じつつ。

#yomogiya #墨壺 #墨付け

施工してから1年ほどが経過したマキ小屋。

いい色になってきました。塗装はウッドロングエコです。

施工してから1年ほどが経過したマキ小屋。
いい色になってきました。塗装はウッドロングエコです。
来週、もう一つ作ることになりました。
#薪小屋 #ウッドロングエコ #yomogiya

IFDA記念パーティー


建築家の友人に誘っていただいてIFDA(国際家具デザインフェア旭川)の記念パーティーに参加してきました。
「見識を広げるためにも参加した方がいい」と背中を押してもらったことも大きかったです。

社交的に見えてこういう大勢集まるところは苦手でして、必要以上に頑張ってしまって後で恥ずかしい気分になったりします。
自分みたいなもんがいていいものなのかとソワソワしていましたが、友人が色々と案内していただいたおかげで、たくさんの人をご紹介していただき、学びも多い一日になりました。一人だったり端っこに立ったままでしたね(笑)。来年も参加したいですね。次はファクトリーツアーも。

IFDAはパネルディスカッションなど刺激になることがたくさんありました。
何気にメモはびっしりで、もう少し見つめ直して自分に中に落とし込んでいきたいです。
#IFDA #旭川 #asahikawa #yomogiya

柵の工事が始まっています。


柵の工事が始まっています。
まだ柱が立っただけですが、いいものですね。

柱は長め埋めておいて、後から長さを切るのですが、地形に合わせてどこでどう切るか。
糸を張りながら試行錯誤を繰り返しました。

これに板が張らさると。。。。完成が楽しみにです。
#yomogiya #柵 #厚真町 #赤毛のアン

ひたすらペンキを塗っています

来週から予定している柵の仕事に向けてひたすらペンキを塗っています。
天気がよく、乾くのが早いので助かります。枚数があるので、まだまだ続きそうです。
こういう単純作業も、ぼくは好きです。

どうすれば、綺麗に早く塗れるのか考えながら、ちょっとづつ工夫をしています。
少しつづでも、確実に減っていくので、それも楽しいですね。
家で塗っているので通勤時間もかからないし、ありがたいです。

日本の木材用のペンキは半透明のものが多いように思います。
ぼくはベタ塗りの塗りつぶしの方が好きです。
特に白は塗りつぶしがいいなぁと思います。せっかく木なのに木目が見えないという意見もありますが、塗りつぶしで木目が見えないくても、やはり木の質感は不思議と伝わります。
どこから木の質感を感じられるのかはよくわかりませんが、質感を感じられるのは不思議です。

#ペンキ塗り #yomogiya #白ペンキ

子牛の鼻輪がかわいい

子牛の鼻輪がかわいい
先日、お邪魔した牧場の子牛。
子牛の鼻輪がかわいい

#お母さんの母乳の調子が悪いらしく母乳を飲まないようにするものとのこと #黒毛もかわいい #yomogiya

コンテナハウスのジャッキアップ

昨日は、沈んでしまったコンテナハウスのジャッキアップのお仕事
昨日は、沈んでしまったコンテナハウスのジャッキアップのお仕事。
コンテナは重く、さらに盛り土をした地盤が柔らかいため上げたくてもジャッキが沈んでいきます。
なんとか2台、3台使いながら上げました。重さでコンクリートの平板が割れています。

最終的には7枚くらい平板を割りながら。。
束石の深さも浅かったようなので、束石も入れ替え、2本追加。これでしばらく様子をみていただきます。

#コンテナハウス #ジャッキアップ #yomogiya #体がパッキッパキ #買ったアースオーガは大活躍

アースオーガーを買いました

アースオーガー
気がつけばかなり久しぶりの投稿です。元気です(笑)

新しい道具を買いました。アースオーガー。

地面に穴を掘る道具です。ネットで動画を見たときにこれは!!!と思い購入。束石を入れる穴を掘るために買いました。そして、今月から作る「白い柵」の工事でも大活躍する予定です。

ぼくは、こういう買い物のはめちゃくちゃ悩むタイプで、今回もなかなか迷いました。
圧倒的に安い「中国製」と国産で3メーカー。その安さに惹かれるものの「国産を応援」ということで「中国製」を外す。次に、欲しいエンジンのクラスが製造中止になっていたメーカーを外す。

残ったのはゼノアとkaaz。

ゼノアは抜群の信頼性、ブランド感。持っているだけで少し嬉しくなります。
一方、kaazは初めて聞くメーカーです。

kaazのホームページをみると「経営理念」がすごくいい!
企業の究極の目的は継続だと言い切り。創業家の社長自ら同族からの脱却を宣言。下請けではない。自社で考え、作る。生きるも死ぬも自社次第。国内製造へのこだわり。
形式的ではなくて、この気持ちのこもった経営理念は読みやすく心に響きました。

ということでkaazに決定。
使った感じもいい感じです。
#kaaz #アースオーガー #yomogiya #穴掘り

暖かくなってきました。

暖かくなってきました。
暖かくなってきました。小屋の窓を開けると鳥のたちの声が聞こえてきます。
時には、ヒコーキとクルマの音も

小屋が完成してから、たくさんの方が来てくださっています。
やっとそういう場所を持てたことが嬉しいです。見たいというかたはお気軽にご連絡ください。

実際に小屋の中で過ごしていると気がづかなかったこと。
思ってたより便利だったこともあれば、もっとこうすればよかったなってことがわかります。
この経験を次のお客様に活かしていきたいと思います。

小屋のおかげで事務仕事が好きになりました。
今週一杯かな。来週からはまた現場仕事に入りたいと思います。
#日記 #yomogiya #長沼 # 小屋での生活

古物の折りたためる椅子

古物の折りたためる椅子
古物の折りたためる椅子#商品として仕入れたけど小屋で使っている
#売りたくなくなる #小屋 #古物 #antique #vintage

松田美容室に行ってきました


カットに松田美容室に行ってきました。
先日、カットに松田美容室に行ってきました。
お店を施工させていただいてからいつもお願いしています。

この10年くらいは、長髪、坊主、長髪を繰り返していましたが、最近はその中間で収まっています。
学生以来のハードなパーマをあてました(大泉洋みたいな、宇宙兄弟のムッタのような)

店内のチェックも欠かさず、お店の中のちょっとした変化も楽しみにの一つ。
施工させていただいたお店で髪を切れるのはとても贅沢だと思います。
あれからもう2年が経つのかと思うと早いです。

色々な話もできてとても楽しい時間でした。これからもよろしくお願いします。

#松田美容室 #yomogiya #エジソン電球 #栗山町

木製サッシを使いたいけど



木製サッシを使いたいけど、予算の関係で樹脂サッシ。
でも、樹脂サッシの白い樹脂がどうしても気になる。

木製のブラインドを入れるかと悩んでいましたが、木工作家の友人のギャラリーの窓枠をみて真似て作って見ました。
お気に入り。

でも、もう作ることはないかもしれないというくらい大変。
木製のブラインドの方がずっと安いだろうと思いますが、やはり既製品よりは、手作りがいいなと思ってしまいます。
#yomogiya #小屋

やっと小屋で事務仕事ができるようになりました。

やっと小屋で事務仕事ができるようになりました。
やっと小屋で事務仕事ができるようになりました。

デスクは仮のもので、この小屋用に新しく作る予定なのですが、たまってきた事務仕事もしなくてはならず、いつになることやらw
さて、貯まってきた見積もりを作らなくては!!

#お待たせして申し訳ありません #yomogiya #小屋 #TinyHouses #長沼