朝から小屋活。
ミツロウワックスは素晴らしく、ちょっと塗るだけでそれまでとは全く違った「上質なもの」になる。
#小屋 #ミツロウ #yomogiya
朝から小屋活。
ミツロウワックスは素晴らしく、ちょっと塗るだけでそれまでとは全く違った「上質なもの」になる。
#小屋 #ミツロウ #yomogiya
GW。まとまった時間が取れるので、いつもできないことをやるチャンス。
というわけで、自分の小屋作りを進めています。
小屋といえば読書。そのためには壁一面の本棚が欲しくなりますね。
休みのうちに壁塗りまでやってしまいたい。
#小屋 #小屋作り #yomogiya #長沼
こちらは安定しない天気が続きます。
自給用の田んぼの草が生えてきました。
理想は「GW中に一度草を取る」
なんですけどね。。。。。。。。。。。
#無肥料不耕起 #今年は200k超えの予定
丸ノコは3台使っています。
190mmの丸ノコが2つと充電式が1つです。
使い分けでいうと、いい丸ノコと悪い丸ノコ。ワイヤレスが1つという感じです。
充電式は、外壁など外回りやちょっとした時に活躍します。大工仕事以外でも外でちょっと切りたい時に便利です。
190mmの丸ノコは、カタログから消えつつあり、もう廃盤にならないか心配しています。
現在は、プレカットが支流なので、大きな丸ノコはあまり出番がなく、小さなものが好まれるようです。
ぼくは刻みをするし、ずっしりと安定感があるので190mmが好きです。
いい丸ノコと悪い丸ノコと言いましたが、悪い丸ノコはすごく大切です。
鉄を切ったり、ブロックも切ったり、釘がありそうなところでもガンガン行きます。
この丸ノコがあるから思い切った仕事ができます。
悪い丸ノコは先輩からいただいたものです。ありがたく、大切に(?)使っています。
#yomogiya #丸ノコ #道具 #大工 #DIY #日記
アーク溶接講習の2日目。
ついに初の溶接!!座学は退屈だけど、基本がわかるのでとても勉強になります。
溶接の時にでる煙は、空気中の酸素や窒素から熱反応を守る為にわざと出している。とか、本当によくて出ているなーと関心します。
単純だけど難しい。作りたいものがどんどん浮かんできて、何からやろうか迷います。
最終的にはtig溶接までできるようになりたいと思ってみたり。
夢は膨らむばかりだけど、その前に工房もいじらなくてはいけない。
#yomogiya #アーク溶接
トイレ室の新設工事。
ご自宅をDIYでリフォーム中のお客様のご依頼でトイレ室を新たに作りました。
土壁だった壁を壊し、下地をして窓をつけて、外壁を貼り、壁と床をつくて石膏ボードを貼って。。。。と工程はほぼ新築並みです。
壁はもちろんお客様の漆喰仕上げ、さらにクッションフロアもお客様が貼ります。
#長沼 #DIY #yomogiya
寒く風が強い日の高いところはいつも以上に怖い。
安全第一ですわ。#yomogiya #日記 #長沼
予算の関係もありますが、一部はお客様のDIY.という仕事がとても多いです。そして、そういう仕事がぼくも好きです。何よりもぼくも楽しいですし、お客様も楽しそうです。自分のお店、小屋作りに関われる楽しさというのは格別です。
お客様が自ら何かをした空間は、「何か」違うとついも感じます。きっと何かが宿るのでしょう。ちょっとした一歩で、できることがどんどん広がっていく楽しさもあります。
この壁のお客様は少し汚れたら「拭くより早いっすわ」とすぐペンキを塗ってます。ペンキが塗り重なっていくこの壁はまたどんどん良くなっていくだろうなと期待しています。
#ペンキ仕上げ #日記 #yomogiya
「海弘」ぼくが使っている鑿の銘です。
昔、使っていた鑿がすぐに刃こぼれをしてました。
一発叩いただけですぐに欠ける。
日本の刃物はこんなもののじゃないはずだ、いい鑿はきっと違う!と思うものの一本1万円くらいするので、なかなか買うこともできず、ずっとヤフオクで未使用のいいものがないか探していました。そして、やっと見つけた1本が、この「海弘」でした。
使った時の感動。
切れる!!しかも、欠けない!そう。欠けない!!
それ以来、組鑿(鑿のセット)を買う余裕はないので、一本ずつ揃えてきました。今では全てではないですが、よく使うものは「海弘」になっています。
1本ずつ買っているため、柄の種類も桂の仕上げもバラバラ。
まぁ、このバラバラなところが、歩んできた道なのかなと気に入っています。
ちなみに、ぼくの名前は「直弘」「弘」つながりというのが選んだきっかけの一つ。
#鑿 #大工道具 #理由は意外と単純 #yomogiya
テイ・トウワが語る「経年変化」とかなんですか。
なにこれ、ツボ過ぎますw。
このざわーっとくる鳥肌感は久々な感じ
#日記
昨日、やっと「人生フルーツ」をみてきました。
延長ありがとう!!
「明日、雨だからさぁ。見てきなよ」というお客様からの後押しもあり、平日にもかかわらず、一人札幌まで映画を見にいくなんて、なんという贅沢w。
幸せなひとときでした。
ときをためる、コツコツ、宝石箱、美しい人生、軽やか
などなど映画を観た後のメモ書きはびっしり。
みれてよかった。
#人生フルーツ
セメントの調色作業に遭遇しました。
果敢に話しかけますw
このマインのような粉物の顔料は色ムラが出やすい。
濃い色だとよりムラになりやすい。
ムラを避けたいなら液体顔料の方がおすすめ。
とのこと。
逆にいえばムラ感を出したいなら粉物っすね。
#メモ #マイン #yomogiya
いただきました!!!
いつもお世話になっている設備屋さんのご紹介で、取り壊し寸前の車庫を譲っていただきました。
新しいガレージより、この形の方が好きです。しかも正面には扉もついていて、それがまたいい感じなんです。
ユニックを手配して、現場に到着。ギリギリ乗るかと思いましたが、残念ながら無理でした。。
結局現場で解体して、積み込みました。一日がかり。
木材の保管庫として活躍する予定です。置きたい場所にはまだ雪が残っているので、もう少し経ったら建てます。
何色に塗ろうかな?板を貼ってもいいかも?でも、せっかくなら鉄っぽくいきたい気もする。#ありがとうございました!
#牛小屋を思い出す #yomogiya #日記
愛用の丸鋸が修理から戻って来ました。嬉しいです。
丸鋸はつけれる”刃”の大きさによって種類があります。主に125/165/190mmです。
ぼくは190mmが好き。
190mmの丸鋸は、カタログから消えつつあり廃盤にならないか心配しています。
プレカットが支流で、柱の加工をすることは少なくなりました。なので、大きな丸ノコはあまり出番がなく、小さなものが好まれるようです。
重たくて、でかくてちょっと大変ですが、ぼくは刻みをするし、何よりこのずっしりとした安定感が好きです。
#大工道具 #丸鋸 #yomogiya