酒屋さんのスタンプが貯まりました。
2,000円で一つのスタンプ。それが40個。
長沼に来てからなので、3年で貯まってしまいました。
2,000円×40なので、8万もお酒を買っていることに。。。
「今日は雨だから〜」「今日は祝日だから〜」など結構サービスしてくれますが、まさかこんなに早くたまるとは嬉しいような。飲み過ぎなような。。
2,000円割引になるそうです。なんかいい酒を買おうかな。
#とはいえ控えるつもりはないですけど#できるだけ個人商店でお買い物#yomogiya#日記
酒屋さんのスタンプが貯まりました。
2,000円で一つのスタンプ。それが40個。
長沼に来てからなので、3年で貯まってしまいました。
2,000円×40なので、8万もお酒を買っていることに。。。
「今日は雨だから〜」「今日は祝日だから〜」など結構サービスしてくれますが、まさかこんなに早くたまるとは嬉しいような。飲み過ぎなような。。
2,000円割引になるそうです。なんかいい酒を買おうかな。
#とはいえ控えるつもりはないですけど#できるだけ個人商店でお買い物#yomogiya#日記
昨日は家族の誕生日だったので、仕事をお休みにさせていただきました。
なかなか現場で働いていて、「家族の誕生日なので休みます」とは言えないです。
「バカかお前は」と言われてしまいそう。。
個人事業でよかった。と思うのと、それくらい普通に休みが取れればいいのにと思います。
#日記
長沼にきて4年目の春になるようです。
やはり春はスタートの季節だなと思います。
春になると「働き方」とか「やりたいこと」を変えていきたいというか、新しくチャレンジしたい気分になります。
昨日、お話会があり、それがさらに加速した気がします。
3年前と状況はずいぶん変わりました。
ですが、今がベストだとは思っておらず、もっといいことになりそうな気がします。
#日記
ご購入された中古住宅を自分たちで直しているお客様から、何度かご相談いただきお手伝いをさせていただきました。
自分たちでは少し困難なことのお手伝いとどうすればいいのかのアドバイスなど。
この部屋は、斜めの天井と斜めの壁のボード貼りをさせていただきました(まっすぐな壁はお客様)
どこからどこまで。仕上げはどこまでやってよいものなのか。正直少し悩みます(笑)
仕事自体は、お客様とご相談させていただきながら短期間の仕事を数回させていただきました。
個人でやっているのでこうしたよく言われる「小さな仕事」というものもとても助かります。
ありがとうございます。
4月から住まれるとのことです。あともう少し。頑張ってください!!
#yomogiya #DIY #お手伝い
最近、お知り合いになった方から、御祖父の大工道具をいただきました。
鋸は、刃こぼれもなく角の立った使える状態のものでした。
すごく手入れされていただんだろうなぁと感じます。
もしかすると、ご自身で目立て(鋸の刃を研ぐこと)をされていたのかもしれません。
鋸の種類から、どんな仕事をされていたのか。どんな職人さんだったのかなど想像をかきたてられます。
ところで、古道具屋さんなどで見つけた錆びてしまった鋸の錆。
どうするのがいいのか?
以前、鋸屋さんに聞いたことがあります。
「大きな錆は、カッターの刃などで削り落とし、小さな錆や仕上げとして、錆落とし用の消しゴムを使うといい」とのことでした。
注意として、熱が出るような落とし方はしてはいけないそうです。
熱で鋸の刃がわずかに反ってしまうそうです。
今回の鋸もそのやり方で、綺麗にしました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
#手入れ #大工道具 #yomogiya #鋸
「かわいがった牛を食べる」ってなんかシュールな笑い話に聞こえるかもしれません。
でも、この命は、命を食べることで維持しているわけで、これって本当は普通というかあるべき姿のように思えます。
動物の命に尊さや愛情を持ち、その命をいただくことに罪悪感や切ない気持ちになるというのは、他の生き物にはない人間の素晴らしい部分ですが、その「心の痛み」を見ないようにし、遠ざけた結果、少し”命”というものが軽くなっている気がします。
「数頭の短角牛を飼い、市場に出さず全て自分たちで加工し販売する」彼らのこの独特な運営スタイルは、大切に育てた”命”を他の人に任せられないからだそうです。
相当な思いや情熱がないとできないことだと思うのですが、シャイで少しめんどくさい彼は、あまり語ろうとしません。
すぐに「いやー、別にねー」とか言ってごまかします。
4/1に札幌で彼らのお肉を食べるイベントがあります。
今度こそ、大勢の人の前で、語る姿を見たいと願うのですが、行けるかな。
なんか泣けてきちゃう気もして、やっぱりこっそり家で食べようかな。とまだ迷っています。
4/1 18:00より「まちのやぎや」さんでのびのび舎の牛肉が味わえます。1日限りのイベントです。https://www.facebook.com/events/417038398631449/
#のびのび舎 #札幌 #まちのやぎや
起きると真っ白になっていました。まだ降りますね。
最近、facebook見てますよ。とか、ホームページ見てますよ。って言ってもらえることが増えてきました。
すごく嬉しいです。
ちょっと補足すると、文章の中の自分と生身の自分はちょっと違います。
なので、初めて会う方は、ギャップを感じるかもしれません。
生身は、わりと軽い感じです。
文章はなぜか固い感じになります。
ホームページの印象もたぶん、文章の方。
作るものも、文章の方の自分が近い感じがします。
使い分けているつもりもなく、どちらも素直に自分なのですが、自分でも不思議に感じます。
#驚かれる前に言っておこう #yomogiya #むしろ実は真面目(笑)
薪ストーブでパンが焼けるのもあと1ヶ月くらいかも。
薪の火加減と発酵のタイミングが合うことは難しく、今回も中が半焼け。。
こんな時は、もう一回放り込みます!!
そもそも「パンが焼ける」ってどんな現象なんだと思って調べると思った以上難しそうなのでやめました。
明日の朝ごはんが楽しみだー
#パン #朝食用です #失敗 #半焼
「本日、革命的な新製品を3つ発表します」
iPhoneを発表した時のジョブズの言葉。
ぼくは完全に乗り遅れています。
3つバラで持ち歩いています。
今年になってカメラが壊れてしまい、これを機に、iphone7plusでいいんじゃないかとも思いました。
しかし、ガラケーなぼくとしては固定費が高くなるし、電話はやっぱりガラケーがいい。
外でネットを見るのはipadの方がいい。
それに現場で働いていると絶対液晶割ります。
iphoneを諦め、新しいカメラを買うことに決めましたが、今度はカメラ探し。
性能のいい小さなカメラはたくさんあるのですが、なんかどれもしっくりこない。。。 悩んだ末にたどり着いたのが、
Fujifilm X70
ズームできない。手ぶれ補正なし。
でも、素晴らしい。見た目も好き。たまらない。ということで思い切って買っちゃいました。
今回の件で気がついたことがあります。
それは 「専用機が好き」ということです。
なんでもできる万能機ではなく、これしかできないという専用機が好きみたいです。
そして、専用機が好きなのに、自分は万能機を目指しているような気がして、あれ?とちょっと違和感を感じました。
でも、専用機とは言わなくても、ちょっと不便な専用機をいくつか仕込んだようなものになりたいのかもしれないと思ったわけです。
#yomogiya#日記
この季節の雪も好きです。
Q:「一番使う道具は何ですか?」
A:「砥石です」
昔読んだ、有名な大工の方のインタビュー記事に書いてあったことです。
めちゃくちゃカッコいいです。
写真はぼくがよく使う「天然砥石」です。
石で刃物を研ぐという行為は、弥生時代からあるそうです。
何千年も続いていると思うとなんか不思議です。
そして、なぜか京都周辺で大変良い砥石が採掘されるというのも不思議な話です。
一番使う道具とは言えませんが、好きな道具で、人に気軽に貸せるものではない大切なものです。
#大工 #砥石 #古道具 #yomogiya
いい感じの釘。
もしかしたら、使えるかもしれないとか思うと捨てられなくなる。
#意外貴重品になる瞬間がある #yomogiya #いい感じ
溶接ができるようになりたい。
ここ2年くらいずっと思っていましたが、どこか脱線してしまうような気もして踏み切れずにいました。
頭で色々考えるのをやめて、「やりたい」という気持ちに正直になろうと決心。
先日、「アーク溶接」の特別訓練に申し込みました。
作りたいもののイメージはあるけど、作れるようになるか。
作業場も少し手を入れなくては。。などなど色々ありますが、ワクワクしています。
#講習からスタートとか意外と形から入るタイプ
#木も鉄も
#楽しみ
#yomogiya
昨年、施工させていただいたgazeboです。
レッドシダー張りの屋根は薄い銀色に変化し、車で向かう途中見えたときは屋根が凍っているのかな?と思うほどでした。
お客様ともお話をしましたが、風景に溶け込むように変えていく姿を楽しめるのは、自然素材だからです。
これが普通のアスファルトシングルだったら。。。。
決して、アスファルトシングルが悪いわけではなく、このお庭には、これが良かったんだということです。
雨の日は、元々の赤味がかった色に変化し、冬は、この屋根にこんもりと雪が乗っていたそうです。
「四季折々、色々な表情が見れて楽しいですよ」と嬉しいお言葉を頂けました。
気になっていた、ウッドシングルの狂いもないようで一安心。
別件でご依頼いただいた工事は、また別途。
#gazebo#ガゼボ#ウッドシングル#レッドシダー#yomogiya#小屋
鑿、研ぎ直しました。
#小一時間かかった#鑿も裏だしは叩く派です。